
メタバースは、オンライン上でコミュニケーションをとるための、3次元の仮想空間およびそのサービスを指した言葉です。
フェイスブックが社名を「Meta」に変え、メタバース事業に注力し始めたことから話題になり、新しいマーケットの可能性もあることから、注目されている分野です。
ところで、コミュニケーションをとるための3次元仮想空間というと、既に似たようなものはありますよね。
オンラインゲーム・MMOやデジタルツイン、XR、VRチャット…
メタバースと、これらの違いについて、うまく説明できる人って、なかなかいなかったりします。
そこで、メタバースと既存の仮想空間サービスの違いについて説明していきます。
これらの違いについて、理解することで、メタバースについての理解が深まると思います。
それでは、MMOやオンラインゲーム、デジタルツインとメタバースの違いは何なのかについて詳しく迫っていきましょう。
メタバース!オンラインゲームとの違いは?
メタバース市場は1兆ドルのチャンス https://t.co/Pa3bMwvJCc @BIJapanから
煽りでなしに、メタバースと今までのオンラインゲームの違いが分からない。法定通貨ではなく、仮想通貨を使わなければならない理由が分からない。
金の話しか無くて、投機にしか見えないのですが、俺先見性が無いのかな…— kooger (@kooger10) November 30, 2021
ちょっと乱暴な言い方になりますが、オンラインゲームも広義でいえばメタバースの一種と言えます。
コンピュータや、コンピュータネットワークの中に構築された、3次元の仮想空間やそのサービスのことをメタバースと呼んでいるのですが、オンラインゲームは、そのサービスがゲームだというだけのことではないでしょうか。
はっきり言って、技術的な面では変わりありません。
昨今、取りざたされるメタバースは、ゲームとは切り離して、経済性のある商業的な空間として扱われています。
オンラインゲームでは、そのゲームの世界観や、ゲーム性を成立させるためのゲーム内通貨、またゲームを成立させるために運営会社は他所の商業活動を認めるわけにはいきません。(最近は、例外的なものもあるようですね)
そのため、メタバースでは、その世界を包括するゲーム性をなくし、ただ「空間」を提供することで、自由な経済活動を行えるようにしています。
「金の話ばかり」「投機じゃないのか?」といった声は、ごもっともです。
正直な話、現状では、セカンドライフのように一時的なバブルで盛り上がった後、下火になってしまうのがオチではないかと思われます。
ところで、これは飽くまで私見なのですが、SNSだの、メタバースだのと新しいサービスが出てきても、インターネットにおけるコミュニケーションは、メールと掲示板にすぎないと思います。
SNSは、個人で掲示板を乱立させ、コミュニケーションを活発化させ、より個別化したツールですし、メタバースはチャットやメールに3D画像という装飾・演出を加えたものに見えます。
それらを加えたことで、より充実したコミュニケーションをとれるようにしたのは確かなのですが、装飾や演出にすぎないものにどれだけの価値を見出せるか…と考えると、メタバースの持つ価値観は如何程の物かと考えざるを得ません。
現状では、特に若い世代は、コミュニケーションをとるのに、もっとシンプルなツールを求めているように見えます。
物珍しさでメタバースに触れてみても、もっとシンプルなSNSでいいじゃないかと、すぐに飽きられるのがオチではないかと愚考します。
飽くまで、私見なので、そういう考えもあるんだな程度に流していただけると幸いです。
仮想通貨を使う理由
メタバースで、法定通貨を使わずに、仮想通貨を使用する理由について、幾つか考えられます。
メタバース上でお金のやり取りをする場合、現金をそのまま使うことはできませんし、いちいち現金を振込するのも現実的ではありません。
ゲーム内で使える通貨として、法定通貨を基盤とした電子マネーと、仮想通貨を使うことが考えられます。
電子マネーを採用する際、何かしらの機関が、現金を担保して、いつでも電子マネーを法定通貨と交換できるようにしておかなければなりません。
この機関が、電子マネーの流通量を調整したりして、電子マネーをコントロールすると、健全な経済活動が出来なくなってしまう恐れがあります。
また、その法定通貨の為替にも影響を受けてしまいますよね。
仮想通貨は、中央集権的な組織・機関がなく、流通などを恣意的に操ることが出来ません。
メタバースのような現実とは一線を画した経済圏で流通させるには、ちょうどいい通貨だといえます。
メタバースとmmoの違いや特徴は?
引用:https://www.gaming-city.com/
仮想空間で、アバターを通じてコミュニケーションをとるとなると、オンラインゲームのMMORPGが思い浮かびますね。
1997年に「ウルティマオンライン」が商業的に成功し、オンラインゲームの代名詞ともいえるゲーム形態です。RPGとしてゲームを楽しむだけでなく、他プレイヤーとの交流も醍醐味の一つ。
MMOとは
【FF14】
『いつか我が子とMMOで一緒に遊びたい』という夢が叶いました(*´∇`*)ムスメのキャラ名は『kinoko』に🤣
「きのこちゃん」でも「きの」でも「のこ」でも
或いは今まで通り「ぴっぴ」でも好きなように呼んでやって下さい🤭 pic.twitter.com/GTgVvtEvze— えんら (@newenra) May 4, 2022
MMORPGは、「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game」の略で、日本語にすると「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」となります。
複数のプレイヤーが一つの世界に参加し、ゲームのシナリオに沿って行動します。
基本的に、ゲームごとのストーリーや世界観があります。
メタバースとMMOの違い
バーチャル東京誕生!
と言っても、これは14年前の記事。2008年に登場し2018年にサービスを終了した国産メタバースmeet-me。もう少し長く続けていたら、今回のメタバースブームの中で延命していたかもしれないね。MMOの機能的には今とほとんど変わらない。https://t.co/hssHclRKct
— サワベヨシアキ 1→10 CEO (@sawablo) May 2, 2022
メタバースとMMOの明確な違いは、ゲームであるかどうかの違いと言えます。
メタバースはコミュニケーションの場に過ぎなく、利用者はそれを利用するだけです。
MMOは、ゲームなので、目的やシナリオがあります。
ゲームごとのストーリーや世界観もあるので、そのゲームの世界観のキャラクターを演じることになります。
また、サービスにもよりますが、メタバースでは仮想通貨などを使って、直接金銭をやり取りしますが、MMORPGではゲーム内通貨になります。
MMORPGでどれだけゲーム内通貨を稼いでも、そのゲームの中でしか使えません。
また、メタバース内で作ったものは、基本的に作った本人に帰属しますが、MMORPGで入手したアイテムは、NFTでもない限りゲームに帰属します。
<メタバース!注目トピックス!>
今注目のメタバースについて・・・そのメリット・デメリットについて詳しくまとめてみました♪
参考までにチェックしてみてください♪
メタバースとデジタルツインの違いや特徴は?
引用:https://sorabatake.jp/
デジタルツインは、可能な限り現実の情報を入手して、仮想空間上でそれを再現する技術です。
仮想空間を構築するという点で、メタバースと共通性がありますが、これらはどう違うのでしょう。
デジタルツインとは
メタバースに関連する技術として近年話題のデジタルツイン。応用例がいくつも紹介されてて、たいへんわかりやすい記事でした。/“デジタルツイン”って何だ?! | NHK | WEB特集 https://t.co/XXgfNEKhWk pic.twitter.com/sFUmZAOraq
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) April 26, 2022
デジタルツインは、「デジタル空間上の双子」という意味です。
現実空間上のモノや環境のデータを収集し、デジタル空間上にコピーして再現するシミュレーション技術を指します。
デジタル空間上に再現されたデータを観察することで、問題解決に結びつけたり、将来的には未来予測シミュレーションを実現させることを目的にしています。
メタバースとデジタルツインの違い
現実空間の情報を仮想空間上に再現する「デジタルツイン」。製造業をはじめ、街づくりや医療などの分野でも活用が進む。その歴史、メタバースとの違いや今後の課題について解説する。
街全体や人体の再現も──現実空間の双子「デジタルツイン」は世界をどう変えるのかhttps://t.co/CPtIlCKxOW pic.twitter.com/USVlDlXPkB
— DIAMOND SIGNAL(ダイヤモンド・シグナル) (@d_signal_jp) February 24, 2022
メタバースは、コミュニケーションを目的としています。
別に、現実空間上のモノを再現する必要はありません。
また、デジタルツインはシミュレーションを目的としていて、コミュニケーションツールとしての機能はありません。
メタバースとxrの違いは?XRとは?
VRやARは、よく聞くけど、XRとなると、何のこと?と疑問符の付く人もいるのではないでしょうか。
VRやXRもメタバースとよく似た概念ですよね。
XRとは
【3DCG・XRクリエイター求人受付開始!】
業界最速!!求人エントリー受付開始しました!
3DCG・XR・SE実務未経験者でも半年ほどの研修と先輩のサポートで、このレベルのCG・XR・SE制作開発技術が身につきます!
学歴問わず建築知識のない方も可🤩
求人応募はこちら>https://t.co/3D8aQnGC6c pic.twitter.com/gqC3tHomTF— SHERPA★GROUP>3D/XR/ICTテクノロジー企業グループ (@Sherpa_Group) April 29, 2022
XRは、VR・AR・MR等を総称した言葉です。
VR(仮想現実)は、その場にない架空の空間を認識させる技術です。
AR(拡張現実)は、現実世界に情報を重ね合わせる技術です。
MR(複合現実)は、現実と仮想の空間が融合し、交互に影響を与える技術です。
VRとARの区別がつかない状態が出てきて、MRという言葉が出てきましたが、現在はさらにどれともつかない技術が出てきたため、これらを総称してXRと呼ぶことになりました。
メタバースとXRの違い
XR…というよりか、VRは、仮想現実のことです。
メタバースは、仮想現実空間でコミュニケーションをとるので、VRはメタバースを実現するための一つの技術ということになります。
メタバースも、これから様々な発展を遂げるうちに、VRでは収まらない、XR技術を使ったものが出てくるかもしれませんね。
メタバースとvrchat との違いは?
引用:https://japan.cnet.com/
仮想現実空間でコミュニケーションをとるサービスに、VRCHATがありますよね。
検索すると、「バーチャル無法地帯」とか、「世界で最もカオスなVR空間」といった言葉が出てきます。
VRCHATとは
VRchatをLeapMotionのみで操作できるようになった事をここに報告いたします。(恐らく世界初?)
(Node.js、OSCも不要)
イメージとしてはリアルの手がコントローラーになっているので親指の付け根を押す→メニューを出すって感じです。手の甲を指でなぞると移動ができます#VRC #VRChat #Leapmotion pic.twitter.com/DW7AWAFZ0i— 🎀霧雨なのは🎀@Vtuber (@Nano888888888) May 1, 2022
VRCHATは、VRCHAT.Incが提供しているVRサービスです。
VRヘッドセットを使い、離れた所にいる人が、まるで目の前にいるかのようにコミュニケーションを取れます。
特に、コロナ禍では、イベント会場として利用したりして、大いに盛り上がっているVRサービスです。
メタバースとVRCHATの違い
FANBOX作ったあとと今との違いは、いろいろ試した結果、メタバースというかVRChatどっぷりの人の財布には限界があって、世の中メタバースで儲かるみたいなことを言ってるけど、自分の見立ては逆で、まずはメタバースに「外貨」を獲得する手段を作った方がいいという判断
— せちろー🗺⚡メタバースカプセルトイ販売中! (@sechiro_vrc) December 9, 2021
VRCHATは、メタバースの一種と言えます。メタバースを提供するサービスの一つです。
メタバースのサービスとして有名所では、元facebookが運営する「Horizon Workrooms」があります。
メタバースとサンドボックスの違いは?
メタバースと似たような概念で、サンドボックスゲームというのもあります。
サンドボックスゲームとは
サンドボックスは、砂場を意味します。
砂場で遊ぶように、特に目的もなく、自由に何かを作ったりしながら遊べるゲームです。
有名どころでは、マインクラフトや、NFTゲームのTheSandBoxがあります。
ゲーム空間内で、自由に物を作ったり、新しいゲームを作って遊んだりできます。
メタバースとサンドボックスゲームの違い
サンドボックスゲームは、メタバースの一種と言えましょう。
仮想空間上でコミュニケーションを取り、自由にふるまいます。
メタバース上で作ったものを売買したりも出来るし、直接金銭をやり取りできます。
強いて言えば、概念上、メタバースはコミュニケーションを目的としたものであり、サンドボックスゲームは遊ぶ場所を提供するといった所ですが、何ら変わりないと思います。
まとめ
メタバースが話題になることが多くなってきましたが、一度、用語の確認をしてみましょう。
メタバースは、オンライン上でコミュニケーションをとるための仮想現実空間およびサービスです。
MMORPGは、一つの世界に複数のプレイヤーが参加して遊ぶゲームです。メタバースと同じ使い方も出来ますが、ゲームとして遊ぶ機能が沢山あります。
デジタルツインは、仮想現実空間上に現実世界を再現するシミュレーションの手法です。リアルな模型を作りシミュレーションするものであり、コミュニケーションのためのものではありません。
XRは、VRやAR、MRなどの特殊な現実認識を総称するための用語です。
メタバースはこのうちのVRを使います。
VRCHATは、メタバースを提供するサービスの一つです。
サンドボックスは、メタバースとほとんど同じようなサービスを提供するゲームジャンルです。